大熊町に来て、ワクワクが湧いてきた
大熊町に来て、ワクワクが湧いてきた
「前職はパティシエです」。
横浜と仙台でパティシエとしてキャリアを積んできた未帆さんは、現在小学校跡をリノベーションした起業支援施設『大熊インキュベーションセンター』で、フロアスタッフを務めている。この施設を訪れ彼女に会うと、彼女の持つふんわりとした穏やかな空気感に癒される。今回は、彼女に私個人としてもずっと気になっていた大熊町への移住の経緯を伺った。
大熊町に来る前は仙台に住んでいて、地元の秋田県に帰ろうと悩んでいた時期でした」。
ちょうどそのころ未帆さんの友人が家族の都合で大熊町に移住しており、連絡を取り合う中で『大熊いいよ!』と彼女に勧めた。当時の大熊町の印象を聞いた。
「私にとって大熊町はニュースで聞いたことがあるくらいで、行ったこともない町でした。
2022年に初めて大熊町を訪れたときに様々な光景を目にし、『この町はこれから復興していくのか』と衝撃を受け、そのことをそれまで知らなかったことを恥ずかしくさえ感じました。
そして、それと同時に『私ならここで何ができるだろう』と自分の中にワクワクが湧いてきたことを覚えています」。
この地域は原子力災害を経験した、いまだ帰還困難区域が残る特殊な場所。ここが「特殊な場所」だということと、だからこそ「チャレンジできる場所」だという二つの認識を持った未帆さんの感覚に、同じ移住者として私もとても共感しました。
横浜と仙台でパティシエとしてキャリアを積んできた未帆さんは、現在小学校跡をリノベーションした起業支援施設『大熊インキュベーションセンター』で、フロアスタッフを務めている。この施設を訪れ彼女に会うと、彼女の持つふんわりとした穏やかな空気感に癒される。今回は、彼女に私個人としてもずっと気になっていた大熊町への移住の経緯を伺った。
大熊町に来る前は仙台に住んでいて、地元の秋田県に帰ろうと悩んでいた時期でした」。
ちょうどそのころ未帆さんの友人が家族の都合で大熊町に移住しており、連絡を取り合う中で『大熊いいよ!』と彼女に勧めた。当時の大熊町の印象を聞いた。
「私にとって大熊町はニュースで聞いたことがあるくらいで、行ったこともない町でした。
2022年に初めて大熊町を訪れたときに様々な光景を目にし、『この町はこれから復興していくのか』と衝撃を受け、そのことをそれまで知らなかったことを恥ずかしくさえ感じました。
そして、それと同時に『私ならここで何ができるだろう』と自分の中にワクワクが湧いてきたことを覚えています」。
この地域は原子力災害を経験した、いまだ帰還困難区域が残る特殊な場所。ここが「特殊な場所」だということと、だからこそ「チャレンジできる場所」だという二つの認識を持った未帆さんの感覚に、同じ移住者として私もとても共感しました。